皆さんご存知の通り、今年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されました。
いつも言っていますが、
プログラミング教育の目的=論理的思考を身に付ける為。
ところで、よく「算数は日常に役に立つけど、数学なんて学校を卒業してからは何の役に立つの?」「将来、理数系や理工学部に進学したり、IT系や技術職に就職するつもりはないから関係ないよ」というのを耳にします。
特に勉強をサボりたい学生さんのあるあるセリフですね💦
確かに、足し算、引き算、掛け算、割り算、利率などの計算は日常使うので算数はとっても役に立ちます。
どんな業種の仕事でもお金の計算は関わってくるし、仕事に就かない人でもお買い物くらいはしますよね?
でも、サイン、コサイン、因数分解、微分積分・・・なんかいっぱい習って勉強したけど、受験が終わったら使ったことないですよね💦
・・・
なんて思っていませんか?
そんなことはないです。
プットイン先生は普段から、算数が苦手でも数学が得意になれば良い!なんてこと言ってしまいます。(そんなことはないです。算数も頑張ってください!!)
数学はもしかしたら算数よりもあなたの日常に役立っていると思っています。
数学を学ぶ目的は=論理的思考を身に付ける為。
です。
・・・
あれっ?プログラミン教育の目的と同じ??
・・・
そうです。
ところで、先日ふとテレビを観ていたら、
それはある5歳も知っていたようです。
そうです、NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」で取り上げられていました。
とってもわかりやすい内容だったので、
この場で番組内容をそのまま、「つかもん(左)」「プリンちゃん(右)」プットインキャラクターで再現します。
小学校で数学を勉強しますが、中学校からは「数学」を勉強しますね
なぜ算数から数学に変わるの?
学ぶ目的が違うからだよ。
数学を学ぶ本来の目的は論理的な思考を身につけるためだからです。
小学校で学ぶ算数は、足し算や引き算などの計算力を養うもので、数学は問題を整理して答えを導くことで、論理的な思考が身につくものなんだよ。
論理的思考とは、要するに、道筋を立てて考えることなんだ。
算数=日常で使う計算力を養う。
数学=問題を整理して答えを導く論理的な思考を身につける。
日常生活では数学を使わないから学ぶだけ無駄じゃない?
えっ?気づいてなかったの?
実は数学で身につけた論理的思考を普段の何気ない生活で使っているんだよ!
例えば、
つかもんが、お母さんからお小遣い1,000円をもらって嬉しくなって500円の漫画を買いました。でもまだお金も余ってるし、お菓子も買いたいなと思ったら、一個50円のお菓子を見つけました。
さあ、お菓子は何個買えますか?
答え→10個買えますね。
これを論理的に整理して数式にしたのが、中学1年生で習った一次方程式です。
1000円=500+50(何個か)
この何個かという部分xという文字に置き換えると一次方程式になります。
一次方程式とは求めたい答えをxとしてその関係性を式に表したもの。
1000=500+50x
x=10
方程式とは、今わかっていることは何か。わかっていないことは何かをはっきりさせ、整理する力が付くんだよ。
実は、みんなこういうことが無意識にできているんだよ。これは数学を学ばないとできないんだよ。
そうだったんだ。気づかなかったよ。
次に、「因数分解」って覚えてる?
・・・。
習ったかもしれない💦
名前は覚えてるけど内容は・・・覚えて・・・ないや。
大丈夫!
習った内容は覚えてなくても、普段、因数分解を使っているんだよ!
ところで、つかもんはお料理できる?
あんまり。
でもカレーくらいなら作れるよ。
カレーなら簡単だもんね!
まず、玉ねぎを切って鍋で炒めよね?
うん。
そのあとお肉を切って炒めるよね?
う、うん・・・そうだけど・・・
…切って炒めて、切って炒めて…。
簡単だけどめんどくさいよね。まな板も毎回洗わないといけないし…。
いやいや、そんな面倒な作り方しないよ!
最初に、玉ねぎや他の野菜を切って、次にお肉切って。全部まとめて切って、まとめて炒めるよ!普通・・・。
だよね!実はこれ、因数分解なんだよ!
因数分解
カレーは玉ねぎなどの具材をそれぞれ別々に着ると面倒くさい。まとめて一回で切れば無駄な作業が減ります。
カレー=切った玉ねぎ+切ったその他野菜+切った肉
カレー=切った(玉ねぎ+その他野菜+肉)
因数分解とは、足し算や引き算の中で同じものを集めて掛け算の形にすっきり変えること。
100=2x+2y−2z
⇓ ⇓
100=2(X+Y−Z)
因数分解を学ぶことによって同じような作業をまとめる力がつき、効率よく仕事ができるようになるのです。
なるほど。
僕たちが中学・高校と6年間かけて習う数学って、無意識のうちに使っていたんだね。
じゃあさ、もし数学をサボってて、論理的思考が育たなかってらどうなってしまうのだろう?
整理もできないし、論理だてて話せないでの、聞いてる方がわからないグチャグチャな話をする大人になると思うよ。
自分の言ってることが相手に伝わらない💦それは困るね。コミュニケーションが苦手、下手な人になっちゃうとモテないよ💦
たしかにモテないかも…。それにさぁ、コミュニケーション力は弱くなるだけでなく、論理だてて考えられないということは、無駄な作業ばかりで要領が悪いので、仕事なども時間内に終わらせられない人になっちゃうね。計画性がなく、効率が悪いと会社では仕事のできない人にみられちゃうね。
それは困る!数学勉強しないと!
どうですか?
数学の大切さをご理解頂けましたか?
学生の頃、数学が苦手だった方、ドキッとしませんか?
論理的思考が弱いと、社会では会社の出世にも影響するかも。家庭内でも家事の要領が悪く疲れるばかり。
コミュニケーション力も弱いと人間関係の形成にも大きく影響しそうですね。
要領が悪い、自信喪失、コミュニケーション不足、好奇心薄れの負のスパイラルに繋がります。
これってプログラミング教育の目的と似ていませんか?
同じなんです😀むしろ、プログラミングを学ぶと数学力を更にUPさせられます。
プットインのプログラミングで学ぶ「繰り返しブロックの使い方」は方程式と同じです!
プットインのプログラミングで学ぶ「最適化」は因数分解と同じです!
つまり、」小学生のうちにプログラミングを学ぶと、中・高校で自然と数学理論を理解し易くなっていると期待できます。
繰り返しますが、数学が理解しやすくなっているということは・・・そうです!
つかもんとプリンちゃんの会話をもう一度読み返してみてくださいね😉
